
近畿地区MCR研修会参加する
午前の部は研修会。Nさんによるオリジナルセンサ基板の紹介と共に、
画像処理ロボットの紹介もさせて頂く。発表資料
午後は走行会で、実質的にはRMCR前の走り納めではあるが、
あーだこーだと話しながら楽しく過ごす事ができた
参加された皆様。お疲れ様でした

淀工さんにお邪魔させていただき、調整を進める。
参加している競技が多いクラブで、ロボカップサッカーやロボトレース等
一度に何種類ものロボットを見ることができる。他の競技も楽しそう。
MCR班も、コース状態が得に良いことや、なかなか見ない計測器等があって
着実に開発・調整を進めているよう。
さて、RMCRに向けては、
開発スタートが遅れを取り戻せず、今シーズンはココまでかという所で、
Hさんよりスタート処理の改善ネタを教えて頂いた
なるほどの内容なので、早速、マネして実装する。
ありがとうございました。

昨年に続きN先生にお呼びいただき萩商工へ
生徒さんの車は以前よりかなり安定していて、
この難コースをカッ飛ばしながら調整を進めていた。
次の課題は最高速からのS字の安定性のよう。
さて自分のは、昨年のタイムを越えることが中々キツく
コースアウトを積み重ねての調整の末、やっと超えれた感じ
2日にわたりご対応いただき、本当にありがとうございました。

マイクロマウス関西地区大会に参加してくる。
50人超の参加者があり、
また、同日に行われていたメイカーズイベントからの見学者も多く賑やかな大会となった。
競技では斜め走行での最短に成功。
記録的には、まだまだなのだけど、

光栄なことに特別賞やら何やらを頂く。
大会を運営してくださったスタッフ皆様や参加者の皆様。
楽しい時間をありがとうございました。

来週末の大会に向けての会場下見とコースの確認と整備。
テクニカルシートとか、入力せねば
斜め走行は ちょっと賢くなったが、稀に走る程度の不安定
斜め走行の実装開始。
上手く動かせない箇所が多すぎて、関西地区には間に合わなそう

福井で行われたマウス合宿に参加してきた。
発表や自由時間を通して、作り方や調整の仕方を教えていただく。
お疲れ様でした。
そして、東尋坊観光

横壁の途切れによる距離補正追加
安定して壁がある場合のみの条件なので、櫛区間では動作しない。
ついでに、
壁が途切れるまでターン開始を待つように変更
こっちは距離補正していないので、もう少し改変必要

マウス練習会に参加
以前までのソフトの内容を見直も、謎コードが沢山。
目下の課題は壁切れにより距離補正の実装。