メカ&ハード7割完成
こりゃまずい
平日に埃の舞う作業ができなかったり、体調不良で病院に行ったら採血中に気を失ったり、なんだかんだで作業が遅れている。(申し訳ありません。各所への返信も遅れています)
メイン基板の実装を始めるが、ミスを繰り返す。以前の分に追加して、
・PLCCソケットの選定ミス(熱に弱い、はんだ付けし難い)
・PLCCソケットの向きを90度間違えて実装
・CPUボードのピン位置間違い(1mm弱全体的にずれている。CPUボードを載せるために、CPUボード&LDOを削ることに)
・ピンソケット用の穴が小さい(基板に挿入しにくい)
CPLDの動作は確認できた、途中pwmの出力が正しく出ず、マイコン側のプログラム上で2455*15をintに入れようとしていたという原因を見つけるのに時間が掛かった。
大会までに間に合うのか、微妙な線を行っている。
こつこつ
Olimexから発送メールが来る。
この基板について、現時点で分かっているミス。
・ICのフットパターン上に1608チップを誤挿入(上図、パターン間短絡の恐れ)
・PSD信号線をプルダウンしている(オープンコレクタならプルアップが必要)
スタンレーのku381-80を入手しようとするも、見つからず。べステクでも在庫無し。しばらくは、昨年の物を使いまわすことになりそうだ。
搬送ケース
マイコンカーの搬送に使えそうな箱を探す。
大きな工具箱に詰めてもいいが、飛行機機内に工具は持ち込めないため、大きすぎない物を探し出す。
・アステージ株式会社 NTボックス #30 外寸:715×337×177
・アステージ株式会社 NCボックス #30 外寸:715×337×177
・三菱樹脂 ヒシコンテナ TP-361B 外寸:670×335×103 別売り蓋アリ
・三菱樹脂 ヒシコンテナ TP-361.5B 外寸:670×335×149 別売り蓋アリ
・岐阜プラスチック工業 TPコンテナ TP-361B 別売り蓋アリ
結局ジャストサイズは見つからず、ダンボール箱業者への製作依頼を考える。
写真はamazonの箱を再利用して作った私試作品。こんな感じの箱を欲しい人が近所(受け渡しが簡単にできる)で20人位あれば、業者に依頼したい。
基板発注
Olimexに見積り依頼を出す。結線のチェックは簡易にしただけ。駄目なら修正して再発注する。
次、基板が届くまでに、素子を揃える作業に移る。
/////////////////////////////
Tsubameさん経由で、GTmicom_Uさんの写真見せていただく。
昨年に増して、完成度高く見事な作り。速いわけだ。
ご一緒できる機会に、センサの処理について聞かせてください。
ヒシチューブでパック化
オヤイデ電気で購入したヒシチューブ83mmで組電池をパック化する。
今回は105mmにカットして使用した。もう数ミリ長くても良さそうである。
DAKARAのパックと比べて
・透明
・厚い
・重い(約7g@105mm)
こつこつ
・ハーフライン読み取り後速度制御
・車線変更立ち上がりESC
・カーボン板の穴位置修正
・バッテリの組電池化
・ヒシチューブ等オヤイデ電気に発注
デザインルール
EPM7032Sデザインルールを調べたのでまとめる。
・VCCとGNDは全て接続する
・使用していないI/OピンをPin-Out Fileでしらべると”RESERVED”になっている→何処にも接続してはならない
・入力専用ピン→使わないなら、GNDに落とす
・Jtag関連(TDO)はoutput端子→何処にも接続しない
・Jtag関連(TMS,TDI,TCK)はinput端子
・TMS,TDIはTCKの立ち上がりで読み込まれる→TCKはGND
・JTAGのステートマシーンが動作しだしても、TMS=1ならIdle状態に戻る→TMSはVCC
・グローバルクロック→そのままクロックを繋ぐ
・グローバルリセット(LOWレベルでFFをリセット)→プルアップ処理
・出力イネーブル専用ピン(Lowレベルで動作)→GND
・Jtag書き込み中の端子は50kΩでプルアップされる。
質問
・上ではJtag関連端子を処理しようとしていますが、Jtagピンを開放のまま(or TCKだけGND)にすることにより、使用上問題は発生するのでしょうか?
参照
Pin-Out File
JTAG のテクニカルガイド:http://www.xjtag.com/jp/support-jtag/jtag-technical-guide.php
アルテラ・デバイスの使用上の注意:http://www.altera.co.jp/literature/ds/dsoprq_j.pdf