こつこつ

・リポ交換
・電源電圧監視が不安定なの修正(ハード定数変更)
・斜め区間から45度ターンで復帰するときに
 復帰に失敗する原因箇所コードコメントアウト
・斜め中90度ターンで、壁切れによる位置補正追加
・斜め直線中の短めの直線でも加減速制御するように変更

こつこつ

161002
久々にコースを出して掃除して、
マシンを出して、充電しようしたら、充電器がLow Viltageエラー。
そして見る見るうちにリポが膨らむ。
なんでー?

関西地区大会

16071001
マイクロマウス関西地区大会に参加してくる。
50人超の参加者があり、
また、同日に行われていたメイカーズイベントからの見学者も多く賑やかな大会となった。

競技では斜め走行での最短に成功。
記録的には、まだまだなのだけど、
16071002
光栄なことに特別賞やら何やらを頂く。

大会を運営してくださったスタッフ皆様や参加者の皆様。
楽しい時間をありがとうございました。

大会準備

160702
来週末の大会に向けての会場下見とコースの確認と整備。
テクニカルシートとか、入力せねば


斜め走行は ちょっと賢くなったが、稀に走る程度の不安定

斜め走行


斜め走行の実装開始。
上手く動かせない箇所が多すぎて、関西地区には間に合わなそう

こつこつ


横壁の途切れによる距離補正追加
安定して壁がある場合のみの条件なので、櫛区間では動作しない。
ついでに、
壁が途切れるまでターン開始を待つように変更
こっちは距離補正していないので、もう少し改変必要

5月練習会

160529
マウス練習会に参加
以前までのソフトの内容を見直も、謎コードが沢山。
目下の課題は壁切れにより距離補正の実装。

ぼちぼち

160522
久々にハーフマウスを発掘して充電。
半年以上見てなかったソフトの解読から始める。

/////////////////////////////
大会アナウンスが無いMCRも、
念のためジュラルミン製のmainシャシを見積もり依頼してみる

オーバーホール

150712
車軸を固定している部品を作り直す。
負担が掛かる場所の上に、設計が悪かったようで、3年目でついに壊れてしまった。少しでも強度を上げるため素材をABSからPOMに変更。
ついでに、痛んで容量が少なくなっていたリポ電池も新しいものに