第7回電通大杯

表彰状と副賞
開会式

電通大杯に参加してきた。
今年の大会は自由工房の部室から飛び出して、約77mのコースで120近い参加人数という、大きな大会になっていた。

9時少し前に会場入りすると、3階の選手控え室には既に多くの参加者が集まっている。空いている側の控え室でSCITECS_MCRさんと準備を始める。近くには淀川工科のチームやT教授、そして技術結社。準備もそこそこに久々に顔を見る方々に挨拶に。

1階に下りてコースの下見。競技会場はガラス張りの壁で全体的に明るく、コースは第1回RMCRかMCR神奈川大会位 いらい の長くて走り甲斐あるレイアウトになっていた。

午前中は試走時間。この規模/環境のコースで試走が2回縛りとなると、昔を思い出す緊張感があってオモシロイのだけど、試走回数は無制限となった。
結局試走は2回にして、情報交換。
画時処理クラスはだいたい偏光フィルタを搭載していたり、VOLTフレーム?なRWDや、車線変更で素敵な走行をする4WSがあったり、オプセルタイヤが急増していたり。

試走をした画像処理クラスの参加者から悲鳴が上がっている。環境光が明るいため、カメラの出力がサチってスタートバーやマーカーの誤検出が起きているそう。昨年までの蛍光灯のみの環境に比べて、太陽光も入ってくる環境では、外乱への耐性の要求がかなり厳しくなっている。
当方のログを見てもコースの認識ミスやマーカの誤判定は起きているようだが、なんとかリカバリできる程度に収まっていた。日ごろから結構アバウトな光環境の下で調整しているのが功を奏したようだ。

お昼に開会式が行われ、その後の競技はBasic,Advance,一般,画処理の順番でタイム測定が行われたが、進行がとても早い。これは、午前中に坂道と全高の車検が行われ競技前にはタイヤ検査だけになっていること、2台並走でのタイムアタックによる時間短縮と、選手の会場への誘導のスムーズさによるものだろう。

競技成績は画処理部門1位。流石に一般とAdvanceのタイムには届かなかったが、電通大杯で2回完走は久々の気がする。

閉会式での表彰では好きな副賞を選べるようになっていた。で、シリコンシート10枚を頂く。

大会後は自由工房部室に戻って懇親会。ここでのコミュニケーションが電通大杯の楽しみの一番でもある

大会を運営して下さった大阪電気通信大学スタッフの皆様、ルネサス マイコンカーラリー事務局の皆様、近畿実行委員会の皆様、参加者の皆さんお疲れ様でした。


車線変更での減速が目立つ。ロボットの構成による問題なので、どうしたものか

久々のカラーページ

140217
ロボコンマガジンにJMCR2014全国大会の記事。
画処理ロボットで大会に挑んだ学生さんが、半ページもの掲載面積で紹介されていた。

///////////////////////////////
ソースコードを眺めていると、1年半くらい前?に作りこんだバグを発見
直線で4.8m/s以上出すと、その後のコーナでトレースが怪しくなる原因が分かった。

///////////////////////////////
今週末は電通大杯
金土はニューコマンダーに泊まります。

ニカド電池:N-700AAC

14020802
去年の撃沈に懲りずまたニカド電池に手を出す。
日本製のカドニカがAmazonで売っていたので入手してみる。

データシート上でのセル重量はKR-1100AAUよりも1g軽いが、eneloop liteよりも4g重い。
大電流放出時の特性はデータシートでは比較できないので、先の走行会にて実走行で比べてみた。

で、スタートからの時間vs速度のグラフが↓
14020801
共に満充電のeneloop liteとN-700AACで、それぞれ2回走行での結果になる。

両者のデータが重なってしまったのは何故だろうか?
(ちなみに、1周50m程度のコースでのタイム差も”ゆらぎ”と判別不能な0.05秒程度)
ニカドにすることでの車体重量増加の約5%が、放電特性の差を相殺してしまったのか?

////////////////////////////////
N-700AACを充電してみると、なかなかデルタピークがとり難い
満充電になってもあまり温度が上がらない特性のせいか、
1.5C(1A)充電にしてもセル当り10mV設定ではタイミングを逃すことがある。

福岡県マイコンカーラリー技術交流会

福岡工業大学で開催された福岡県マイコンカーラリー技術交流会に参加してきた
午前中は講義セクション。
14020201
中村先生からBasicのメカデザインのポイントについて紹介があり、
14020202
後藤先生からはBasicの制御について、タイムを出すためのノウハウを紹介。
14020203
井上先生からはタイムの壁を破り 強豪に上り詰めるために、10年間編み出してきた技術の紹介。という感慨深い内容でした。

午後は走行会
タイヤが機能する室温と、駆動モータとバッテリコネクタの新調の効果もあってか、久々の快速走行になった。

傷んだコネクタの接触抵抗

14012601
バッテリとメイン基板間のコネクタの接触抵抗を計ってみる
4年くらい使い続けているものなので、可也傷んでそうとは予想していたが
40mΩ~60mΩの結果となった。
加速に影響しそうな気もするので、RC用のコネクタを検討しよう。

14012602
ちなみに4年くらい使っている電源スイッチ
0.6mΩ~0.7mΩで安定しているので問題なさそう。

//////////////////////////
電通大杯に申し込みし、飛行機と宿の手配も完了。
春の競技会のための、行きの飛行機と宿の手配完了。

落穂拾い

13122901
精度の良いピニオンギヤを探していた頃に購入してみたコレ。
モジュール0.4位で使えなかった

13122902.
カメラによるライントレースは補助照明やソフトによるフィルタのおかげで、太陽光の入る場所でもある程度は誤動作をしないようになっているが
同じ太陽光が入る状況でも窓ガラスを通して光が入るかどうかでエラーの頻度が格段に違う。
キャプチャアイのレンズには赤外カットフィルタが入ってないことから、窓ガラスによる赤外線減衰の影響を考えてみて
自動車用の熱線(遠赤?)カットフィルムをカメラのレンズに張ってみた。
フィルムにより5%ほど画が暗くなったが、効能は良く分からない。
(効果は分からないけれど、夏頃から おまじない で張ったまま)

一般的なカメラに内蔵されている赤外カットガラスを試す必要がありそうだが、
2cm角ほどの赤外カットガラスを販売しているショップを忘れてしまった。

ギブアップ


足立法のコーディングや、走行制御の見通しが厳しくなってきたので、
諦めて、Pi:Co Classicのソフトを移植する
で、前壁での位置合わせと、ポテンシャルマップ作成時に重み付けするように変更

KKPMOに発注

CIMG0954
マイクロマウスの樹脂性ピニオンが上手く固定できないので、
アニキに紹介頂いたKKPMOから真鍮ギヤを購入してみた。

11月20日 夜 webから発注
11月25日 夕 発送
11月29日 夕 神奈川着
12月01日 昼 手元に届く

さっそく取り付けてみると、穴系は丁度良く軽い圧入で固定でき、
歯型も良いようでタイヤの回転音が静かになった。

補助ヨーク

131124
マクソンRE-MAXモータ等にはモータ缶の周りにもう一枚金属製の板が巻かれている
これを補助ヨークというようで、磁気の漏れを抑えることで、モータの効率をあげる物と理解した。
ラジコン用のDCモータのモータ缶が分厚いのも同じ理由なのだろう。

補助ヨークの材料には透磁性の高さからパーマロイを狙っていたのだが
結構高価なため購入に踏み切れずにいた。
最近になってGigaWaveさんにて比較的安価に販売されていたため購入。
ついにパーマロイをモータに巻いて評価することができた。

評価として停止状態からの全力加速での速度推移を比較したのだが、
残念なことにパーマロイの有無に関わらず同じ速度カーブを描いてしまった。

モータの磁力が弱すぎるので補助ヨークの効果が無いのか?
パーマロイが薄すぎたのか?