参考にしている資料へのリンク
・迷路作成
マイクロマウスの迷路板を購入した | taniho’s blog
迷路の調達 [Ganon開発所 ロボット情報wiki]
・吸引/スカート
マイクロマウスの吸引技術について
2019年マイクロマウスクラシック機体紹介 – 苦行記録
・壁センサ
壁センサのキャリブレーションについて – マイクロマウス開発日誌
センサ選定 – マイクロマウス開発日誌
素子選定(光学): nishiki製作日誌:RE
・壁センサのリニアライズ
まついのまうす製作録: 壁距離-センサAD変換値テーブルの作成(6次曲線近似)
・壁トレース
JASALMAのプログラム解読Part4 壁制御 – nacarの独り言
気まぐれ備忘録 マイクロマウスって中央走行にこだわらなくても良いというお話
・壁切れ検知
nest: 壁切れ検知手法の紹介
・ジャイロ
気まぐれ備忘録 MPU6000
無気力日記 : DCマウス制作挫折記(その2)
ジャイロセンサ「ICM20948」で苦しんだ話 – ぱわぷろ活動日誌
・斜め走行
斜めの壁制御、完全に理解した – 苦行記録
斜めの姿勢制御をするには – なおフィスのブログ
・スラローム軌道
Fノート スラローム自動生成で楽をしたかった話
マイクロマウスのターン一覧 – KERI’s Lab
気まぐれ備忘録 マウス進捗状況[2014/05/27] ~大回りターンの改善~
・曲線加速
ロボットの軌跡生成:躍度制限を用いて台形加速度プロファイルを作成する(その2)|Tajima Robotics
なめらかな加速の設計② 曲線加速の設計 – KERI’s Lab
・吸引無し2輪マウスが縦に長い理由
2017年マイクロマウス機体 – エヌがのロボット製作日記
・スラローム用パラメータの格納方法
気まぐれ備忘録 構造体のススメ
僕の考えた最強のパラメータ格納法 | taniho’s blog
・走行ログ
Matlab/Simulinkでシミュレータ環境を作るコツ – なおフィスのブログ
FF制御パラメータの調整 – エヌがのロボット製作日記
・CS+ tips
CS+にもRAMとROMの使用量を見る