月別アーカイブ: 2014年10月

福岡県大会

141026
嘉穂総合高校で行われた県大会にてエキシビション走行の機会を頂く。
ついでに記録用動画の撮影も。

年季の入ったコースのためか、各所でタイヤの滑って面白い。

運営の皆様、参加者の皆様お疲れ様でした

カテゴリー: RMCR 2014 | 福岡県大会 はコメントを受け付けていません

マイクロマウス九州大会

熊本高専で行われたマイクロマウス九州地区大会に参加してきた。
大会前日の昼から試走ができるため、一泊二日の旅程を組んでいたのだが・・・。

会場に到着して、一年ぶりな方々に挨拶と談笑。
それでは調整を始めよう。と、荷解きすると
マウスがない。
マウスがない。
探してもない。
やってもうた。
家に忘れてきた。
マウスを取りに帰ると、戻ってくるのは真夜中になってしまうため、
これにて試走日終了。

14102503
あぁ、懇親会楽しい。馬おいしい。

ホテルをキャンセルして、最終電車で自宅に戻る。

大会当日
最速経路を利用して再度熊本高専に。
色々と調整したいが、頭が回らず、そのまま競技開始。

本当に運よく、ふらつきながらも探索を終えて、
今回の目的である最短走行もできた。

14102505
結果は3位。

昼食は高専文化祭の出店で、お好み焼きとホットドックと焼き鳥と肉まんと揚げパンとうどんを食べる。
14102501

大変有意義な大会でした。

カテゴリー: 2016年大会以前 | マイクロマウス九州大会 はコメントを受け付けていません

こつこつ


前壁による距離補正とコース情報のEEPROMへの保存。
赤外線センサのパルス発光が偶にミスるのを修正。
今年は制限時間内での最短走行成功を目指す。
九州大会ガンバロー

カテゴリー: 2016年大会以前 | こつこつ はコメントを受け付けていません

ハーフラインの誤検出対策

001
ハーフライン後にコーナが現れることは無い。
ハーフライン検出後は操舵角度を監視して、コーナに入った場合には通常走行に復帰する。
002
車線変更はハーフライン後120cm以内に設定される。そのため、130cmを超えてもハーフラインが無い場合には通常走行に復帰する。
003
センサーの跳ねの対策に、トレースラインが途切てもしばらくはトレースラインの監視を続け、誤検出の場合にはトレースラインの途切れ待ち処理に戻す。

カテゴリー: RMCR 2014 | ハーフラインの誤検出対策 はコメントを受け付けていません