next」カテゴリーアーカイブ

DE0届く

110129
DigikeyからDE0ボードが届く。大きさはDE1の半分位でコンパクト。
回路保護用?カバーの形状のせいで、プッシュSWの0番と1番が押しにくい。

カテゴリー: next | DE0届く はコメントを受け付けていません

ディジタルシステム設計技術者講座2日目

0123-1
0123-2
講座最後のスクーリング。
講義内容はタイミング制約や、NiosII IPコア、そして課題の発表。
これで半年ほどの講座は終了。
講座は終了したけれど、もう少し今の環境で勉強を続けさせて頂けるそうなので、講義の内容を習得できるよう復習を進める。
何人かの人に進められ、参加して見てとても楽しかった。コレだけの時間勉強できるのは久しぶりだし、動くボードに向き合えることは有り難い。

自前での環境整備も進める

カテゴリー: next | ディジタルシステム設計技術者講座2日目 はコメントを受け付けていません

こつこつ

20110116
ディジタルシステム設計技術者講座2日目までの課題を進める。
これだけ根を詰めて作業するのは久しぶりだ
作成したのはタッチパネルでお絵かき回路。
既に同様のサンプルがあったのだけども、そのアルテラIPのRAMを利用した回路が理解できなかったため、SRAMの代わりに99bit×69の配列を使って作成した。機能として[消しゴム]も追加した。

カメラモジュールやSRAMやFlashも使えるようになりたいが。焦るばかりだ。

scitecsmcrさんのような画像処理もやりたい

カテゴリー: next | こつこつ はコメントを受け付けていません

ディジタルシステム設計技術者公開講座1日目

IMG_0063
5月から続けているデジタル回路の勉強に岐阜高専に行く。
講座では液晶、タッチパネル、CCDカメラの回路に触れることができたが、
理解が進んでないのでコード全体の把握はできず。
2回目の講座のために年末年始は詰めて学習をしよう

カテゴリー: next | ディジタルシステム設計技術者公開講座1日目 はコメントを受け付けていません

デジタル回路を学ぶ

DSCN0927
岐阜高専が実施している「組込み系ディジタルシステム設計技術者育成プログラム」を受講する。

カテゴリー: next | デジタル回路を学ぶ はコメントを受け付けていません

電源を勉強

090612
損失の少ない電源回路を作りたくなった。
電源回路設計 成功のかぎを購入する。

カテゴリー: next | 電源を勉強 はコメントを受け付けていません

次に何をすべきか

「エンジニアは蟹」論  - Life is beautiful:
http://satoshi.blogs.com/life/2005/07/post_4.htm

>エンジニアは蟹だ
>何年かに一度脱皮をする蟹だ
>
>新しい技術を取得するために
>時代の変化に対応するために
>古い殻を脱ぎ捨てる蟹だ

カテゴリー: next | 次に何をすべきか はコメントを受け付けていません